NPO法人場作りネット 

目指すのではなく、すでに実現する

のきした始まるーコロナ禍で始まった新しい支援の形ー(2020年度会員報告より)

雨風しのぐ「のきした」はじまる

―コロナ禍ではじまった新しい支援の形―

長野県上田市で、コロナをきっかけに「のきした」という活動が始まりました。女性が500円でゲストハウスに泊まれる「やどかりハウス」。街中の劇場での食糧支援や炊き出しイベント「のきしたおふるまい」。お金ではなく時間を交換することで、繋がり直す「時間銀行」。コロナをきっかけにして、街中に新たな助け合いの文化を広げていくことを目的に、様々な人達との協働で、場作りに取り組んでいます。

2020年4月。緊急事態宣言により自粛を余儀なくされた劇場とゲストハウス(犀の角)を、困っている人達のために活用してくれないかと場作りネットに相談がありました。コロナ以前から、困っている若者のためのシェアハウスを創ろうと、我々が物件を探していたことを覚えていてくれた、犀の角プロデューサー荒井さんからの提案でした。

荒井さんとしては、コロナをきっかけに劇場の新たな役割が模索されることを予感しており、今、困りごとを抱えた人達が、その新たな役割を付与してくれることを期待してのことでした。

我々としても、日頃から「支援者」による支援に限界を感じており、普通の市民が助け合う場を作る必要性を強く感じていたこともあり、協働事業を行うことを快諾。この動きを「のきした」と名付け、立場を越えて様々な人に声をかけ、のきした会議は始まりました。

nokiproject.webnode.jp

「のきした」とは

コロナ禍をきっかけに始まった助け合いの場作りを、私たちは「のきした」と名付け、活動しています。

日本家屋は建物を雨風から守るために屋根を長めに設計し、軒(のき)を作りました。そのことで軒下に空間ができ、そこに縁側が生まれ、縁側から新たな繋がりや、文化が生まれていきました。

このエピソードをヒントに、コロナ禍という雨風が吹き荒れる今、まずは、困っている人が助かるための時間や場を作ること。そしてそこから人間が豊に生きていくための新しい繋がりや文化を見つけていくことを目的に、様々な事業に挑戦しています。

 

f:id:buzzcre8net:20210303234854j:plain

のきした会議風景