NPO法人場作りネット 

目指すのではなく、すでに実現する

(長編コラム) かもしれない社会 鹿児島

鹿児島でのこと。

県の生活困窮者支援の担当者向けの研修ということで、呼んでもらった。

前日入りして、今回声をかけてくれたNPOの代表が経営している福祉施設を見学させてもらうおうと、ホテルを出た。

見知らぬ土地で財布を持ち歩くのに気が引けて、僕は1万円札だけポケットに入れてホテルを出た。

ホテルからは市電に乗る必要があったので、駅前の乗り場から乗り込んだ。

1万円札しか持っていないので、すぐ運転席に行き、出発前に1万円を両替できるか聞いた(降りる時に100円~300円程度を払うシステムのため)

「あーどこまで行かれますか?」

「えっと荒田八幡です」

「あーそれならで乗り換えなんで、乗り換えた電車で両替できると思いますんで、そこでやってもらってください」

「あー分かりました。ありがとうございます。

と、そんなやりとりをして電車は出発した。

車掌さんは出発時間は来ているのに、嫌な顔一つせず丁寧に対応してくれた。

なんだか、ゆっくりだなー

これが鹿児島という土地に初めに抱いた感想だった。

このあとそれに追い打ちが続くことになる。

 

乗り換え場所で降りて、乗り換えの停車場を探していたがよくわからない。

キョロキョロしていると、次の電車が入ってきて、窓から車掌さんが声をかけてきた。

「どこまで行くの?」

「荒田八幡です」

「それならあっちだよ」

少し離れた停車場を教えてくれた。

お礼を言ってそこへ向かった。

ますますゆっくりな気持ちになる。

しばらく待って乗り換えの電車が来た。

僕は乗り込み、すぐに運転席に向かった。

「あの1万円両替お願いします」

「あー、ありませんね」

え?

さっき両替出来るって車掌さん言ってたのに…?

僕は少し面食らったが、まぁそもそも小銭をもってきていない僕がいけないんだし、降りるか。

いやいや、でもここまで乗ってきてるし、どうしたらいいだろう。

少々混乱していると

「あの今からお客さんに両替できる人いないか聞いてみますから、いたらその人にやってもらってください」

「え?」

「出発しまーす」

プシュー(ドアの閉まる音)

電車は発車してしまった。僕の脳は鹿児島のゆっくりさに、完全に油断しており、意味を呑み込めず、今度は逆にこの事態に置いて行かれていた。

すると車掌さんがマイクでアナウンスし始めた

「ただいま、1万円の両替を必要としているお客さまがおられます。どなたかお客様の中で両替できる方がいらっしゃいましたら、ご協力お願いします」

うわ~

冷や汗が出た。

恥ずかしいやら、不安やら。

誰も名乗りを上げてくれなかったらどうするんだ…

直視することも出来ず、下を向き、チラチラと車内を見るが、名乗りを上げてくれる人はいなかった。

車掌さんを見るが、落ち着きはらっている。

冷や汗で背中が気持ち悪い。

誰も両替してくれる人は現れない。

人相が悪いからか…偶然誰ももっていないのか…

いやいや、それはどうでもいいが、これどうするんだろう。

終点とかまで行かなきゃいけないかな。

そんなことを考えていた時。

トントンと僕の肩を叩き、若い女性が話しかけてきた。

「あの?一人分ですか?」

その質問もうまく呑み込めないまま答えた。

「あ、はい」

すると

「これよかったら」

といって女性は200円を僕に渡してくれた。

またもや僕はその意図が瞬時には呑み込めなかった。

「ん?え?あ、すみません、いいんですか?」

女性はうなずき、戻っていった。

冷や汗が腰のあたりに流れた。

車掌を見た

「次は荒田八幡、荒田八幡」

実に落ち着きはらっている。

これはいったいなんなんだ。

動揺を抑えつつ、料金表示を見ると、170円。

僕は両替機で200円を両替し、さっきの彼女の所へ行き、逆に肩を叩いた。

「あの、すみません。ありがとうございます」

僕が30円を渡すと、今度は彼女の方が、一瞬意図を呑み込めず

「え?あ、はい」

と受け取った。

それから1~2分くらいで電車は目的地に着いた。

なんと長い1~2分だっただろう。

最後にもう一度声をかけようと思ったが、やめておいた。

周りの目もあるし、何度も声をかけるのは気持ち悪いかもしれない。

思い切ってそのまま電車を降ることにした。

「ありがとうございました~」

車掌よ。

君はなぜ故にそんなに落ち着きはらっているのだ。

そんな不思議に打たれながら。僕は電車を降りたのだった。

 

 電車は行ってしまった。

僕は彼女にどうお礼をすればよいだろう。

連絡先聞いておけばよかった。

いやそれは逆に失礼だろ、若い女性に。

じゃどうすればよかったのだろう。

冷や汗をかいた身体には、さすがの鹿児島の風も冷たかった。

しばらくして、スタッフの人が迎えに来てくれた。

「電車分かりましたー?」

「ええちょっと分からなかったけど。あのね」

僕は迎えに来てくれた女性スタッフに、少々興奮気味に先ほどまでの事を話した。

「あーそれはよく聞きますね」

「え?よくあることなの?」

「そのアナウンスはたまに聞きますね。お金もらうのはレアだと思うんですけど(笑)」

そのことに驚いたが、またその女性スタッフがとても素直でいい人で、素敵な人だった。

施設に着くまでの間、何人かとすれ違っては「お疲れ様でーす」なんて挨拶を交わしている。

「みんな知り合いなの?」

「いやいや(笑)、ちょうどいま退勤時間なんですよ~」

施設に着いてからも、みんないい人で僕を笑わせてくれた。

こうなってはもう、誰を見ても何を見ても感動するモードに入っていたかもしれない。

 

夜。

飲み会も兼ねて、明日の打ち合わせをした。

県の課長さんや、社協の職員さんも来て、

その場で、今日の僕の「鹿児島ショック」を話した。

すると

「あーそれはたまに聞きますね~」

「あ~それね、お金足りなくても(次から払ってね)で、許してくれるんだよ」

もう僕は衝撃がとまらなかった。

話は鹿児島の緩さに及んだ。

タクシーでもメーターが持ち金を超えそうな時、ここら辺でいいですと言うと、運転手さんがどこまでか聞いて、近くであればメーター止めて行ってくれるとか。

代行も持ち金で交渉して、載せてくれることがあるとか。

「まあお金なくても何とかなるかな~という感覚はあるかもね~」

との事。

たしかにその緩さは町全体に漂っている気がした。

そして次の日にもそれを感じさせる場面があった。

駅まで車で迎えに来てもらっており、停車してある車の元へ向かっている時、駅のロータリーにアナウンスが流れた。

「ナンバー○○の車、移動してくださいー」

僕は急いで乗り込んだ。

これもまた、衝撃だった。

早朝からまたもや鹿児島ショックにさらされた。

 

つまり、鹿児島にはあらゆるところに交渉の余地がある。

「お客さんに聞けば誰か両替してくれるかもしれない

という余地

「交渉してみれば、載せてくれるかもしれない

という余

「言えば車をどかしてくれるかもしれない

という余地。

鹿児島には人間という凸凹な生き物に対する「余地」「隙間」「許し」がまだ残っている。

NPO法人ハンズオン埼玉の西川さんの言葉を借りると「あそび」という隙間。

 

日本社会はこの余地をことごとく無くしてきた。

例えば、市電の釣銭が用意されていなかったこと。

これは、利用する消費者からしたら「釣銭を用意していない会社の不備」という風に責任を求めるようになっている。

逆に会社からしたら、(1万円は両替できません)などとあらかじめ明記し「お金をもって来ていない人の自己責任」とする。

つまり、どこをどう切り取ってもどこかに責任の所在があるように作られてきている。

トラブルを未然に防ぐために、あらゆる隙間を埋めてきたことが「自己責任論」を増長させる要因でもある。

それは人間関係の構築にも影響している。

無料通話サービスlineでは、メールを送り、送った相手がメッセージを開くと「既読」という表示が出る。

待ち合わせで来るかも分からぬ相手を待ったり、手紙の返事を今か今かと待ったり。

そういう時間は許されなくなっている。「既読」には読んだからには返事が出来るはずだという責任の所在を明らかにするメッセージが感じられる。

僕自身は市電で両替ができなかった時「かもしれない」と思えなかった。

自己責任だというメッセージに勝手に怯えていた。

車掌の落ち着きには、まぁそんなやつもいるよね、という人間のダメさに対しての許容が、ごく自然にあったのかもしれない。

僕みたいなうっかりした人間がいたとしても、まあ許してもいいんじゃない。

というあそびの部分がシステムの中に許されている。

人口のほとんどいないような島ならそれも分かるが、鹿児島市は人口60万人の市だ。

僕はそこに、なにか希望めいたものを感じていた。

そんな気持ちを持ったまま、研修会場に向かった。

 

生活困窮者支援に関わるあらゆる部署からの報告と、事例を通した研修。

僕は研修を担当した。

実際の事例を通して、グループワークをしてもらった。

そして今回感じたのは、支援の現場にも、隙間を許さないという理論は根深く侵入しているということ。

つまり支援者は、「責任の所在が明らかな事」しか業務として認められない。

行政機関になればそれは顕著に表れる。

しかし、支援者とは、まぎれもなく「人」を相手にする仕事だ。

しかも、その「人」は大方が社会に隙間がないがゆえに、排除された人々である。

支援現場に隙間を取り戻していく。

これはとても大変なことだ。

今回の事例を解き明かしていくと、若き支援者が、業務の範囲を超えたところで相談者と関係を構築していったプロセスが明らかになっていった。

そのプロセスが、相談者にとって必要であったということを言語化できたのはよかった。

つまり「あそんでいる」と同僚から思われているような業務の中に、相談者が安心するポイントがあった。

支援者側に余地(あそび)があった時に、相談者側に生まれた気持ちは「この人に相談したらなんとかなるかもしれない」という余地だったのではないだろうか。

 

人はどんな時に自ら命を絶つのだろう。

お金が無くなった時だろうか。

仕事や友達がいなくなった時だろうか。

それは「まだ大丈夫かもしれない」と思えなくなった時なのではないだろうか。

支援の現場に「かもしれない」という余地、隙間、あそびを取り戻していくことは、そういう意味において、意識される必要がある。

そして言うまでもなく、我々が暮らす社会に、その隙間をどう取り戻していくのかということが、取り組まれる必要がある。

どんな場を作るのか。

どうやって生きていくのか。

僕にとって毎日がその実践の場だ。