NPO法人場作りネット 

目指すのではなく、すでに実現する

のきした、はじめました。

若者の自殺が過去最多となりました。

相談支援の拡充と反比例して、死を選ぶ若者は増え続けています。

そうした中、場作りネットでは、若者向けの相談事業を「若者自身と一緒に行う」ということに、一昨年からチャレンジしてきました。

https://www.n-fukushi.ac.jp/ad/love/interview/index05.html

それは、「相談現場を意味あるものにするため」というよりも、「若者たちと一緒に、今なにが必要なのかを考えたい」という気持ちでした。

福祉系大学に協力を依頼し、若者に集まってもらい、1年半、相談現場を一緒に作ってきました。

専門職も含めたいろんな大人たちと、若者が、対等に意見交換をしながら、相談してきてくれた人と一緒に、何かを見つけていくということを目指し、日々取り組んできました。

見えてきたことは、たくさんありました。

それは、大人も子どもも関係なく、みんなで、この社会に生きる自分自身を、見るけるような毎日でした。

 

そして、若者がとても追い詰められている現実も見えてきました。

 

・若者は「支援臭」がする大人には、本当のことなど相談しないこと

・チャットを頼り、詐欺や搾取など被害に巻き込まれていること

・親との関係に苦しんでおり、経済的にも逃れる術がない事

・いじめやパワハラ被害で追い詰められていること

・ねばならないから離れられないこと

 

そうした現実に、日々触れるなかで、何に今取り組む必要があるのか、それもまた見えてきました。

取り組みを始めて一年半、新たに、プロジェクトを立ち上げることになりました。

f:id:buzzcre8net:20191020065511j:plain

 

 

プロジェクト名は「のきした」

 

そんな名前の家を、作ってみよう。

 

ひとまず雨や風をよける家。

そこから何かをはじめたり。

しばらく何もしなかったり。

泊まれて、住めて、立ち寄れて。

誰の家でもない家。

社会の軒下。

 

そういう家を作るというチャレンジをしてみたいと思います。

 

軒(のき)は強い日差しに対し影をつくり、激しい風雨から壁面や開口を保護する役割があり、日本家屋は、軒があることで、縁側が生まれ、屋内と屋外をつなぐ空間ができたとのこと。

社会にそういう「隙間」が無くなってきています。

電車に飛び込むのも、交差点に突っ込むのも、隙間のない社会への最後の抵抗に見えてしかたないです。

どうせ隙間を作るなら、楽しく作ってみたいと思います。

 

そこから、また何か始まるといいなと思います。

 

さて、楽しくなってきた。

 

f:id:buzzcre8net:20191020072507j:plain



f:id:buzzcre8net:20191020065441j:plain