NPO法人場作りネット 

目指すのではなく、すでに実現する

【場のレポート】 「バツイチ」から「マルイチ」へ。マルイチ倶楽部という希望。  場作りネット 元島生

マルイチ倶楽部という大人のクラブ活動がある。

もともとは「バツイチ倶楽部」という名前で活動していた離婚経験のある人の集まりであるが、お話し会を覗いてみると、離婚経験どころか結婚経験のない人も数名参加していて、にぎやか。敷居が低く、誰でも参加できそうな、なんだかほっとする集まりだった。

設立した女性は、いろんなことがあって、離婚。子ども手放すという辛い経験をした。

そして離婚は、「お嫁さん」「奥さん」「お母さん」いろんな社会的立場をも奪っていった。

友人とも付き合いづらくなり、もう自分には仕事しかないと、一心不乱に十数年間仕事を頑張った。
しかし、それは、傷を覆い隠すための頑張りであり、やがてうまくいかなくなり引きこもってしまう。
引きこもっている間は、精神的追いつめられていた。
やがてアルバイトを始めることが出来たが、仕事と家だけの生活ではバランスが取れず、もうひとつの居場所を探す中で「コミュニティハウスひとのま」というコミュニティスペースに通うようになる。

そこで、いろんな世代や立場の人たちと触れ合う中で、自分が抱えてきた問題も、客観的に眺めるようになる。

やはり自分にとって克服したい一番ポイントは離婚したときの事だった。そのことを話したいという気持ちが強くなっていく。

そうしてバツイチクラブを結成する。

女性は当初をこう振り返る「バツイチを自虐ネタとしておもしろがれたらいいなーという感じでした(笑)バツイチの事を話せたら楽になれるかもという思いもなんとなくありました」

雑多に人が溜まるコミュニティハウスでは、自分のマイナスだと思ってきた事を気兼ねなく話ができて、それを周りも受け入れてくれるという安心感を、ゆっくりと「人の中」で得たのかもしれない。

 

結成の動機はそういう笑いの雰囲気から始まったバツイチ倶楽部。

月に一回集まりを開き、思いを吐き出したり、聞いたりするうちに、バツイチは☓ではない。むしろ○だと思えることができるようになり、バツイチクラブからマルイチ倶楽部に改名した。


 ある男性は、離婚して傷を抱え、悶々と苦しんでいた折に、バツイチクラブのチラシを見つけ、参加。

元来、思いを人に話したり、相談したりするようなことが苦手タイプで、自分の中にため込む性格だった。

「無意識のうちに吐き出す場を求めていたのではないか」と本人は分析する。
バツイチクラブで自分の思いを言葉にして出すことで、自分の思いを整理することができた。

「一人で考えていたら、どうしても堂々巡りになる」

 

結成から3年ほどが経つ現在も、月に一回のお話し会や、「ラブイチ」というスピンオフ企画なども行っている。

「バツイチの事をしゃべるより、現在の生活に目を向けることが多いですね。無理やり過去の話をする必要はないし、いろんな話をしています」

そこもいいなーと思う。

人間、生きていればいろんな出来事が起こる。そして全ての人の人生にストーリーがあり、それをどう捉えるかも、人それぞれの段階がある。ただそのストーリーが肯定的な意味を持つきっかけとなるのは、それを語る場と、聞いてくれる人の存在なのかもしれない。

 

「バツイチ」社会的には否定的なイメージとストーリーを連想されるこの言葉を、何気なく集まった小市民がひっくり返してしまう。

そういう事が我々にはできるかもしれない。

なんでもない小さな僕たちが、小さく文化を変えていくことが。

生きずらい世の中に、生きる場を少しずつ増やしていくことが。

こういう場が市民の手で何気なく作られ、そこに人が集まって、人々の意識が「ふと」変わっていく。そのことに僕は安心感を感じるし、この国の希望を感じる。

そこに僕たちの希望をかけたいと思う。

僕はバツイチではないが、僕もまた参加したい。そう思える、なんだか温かい、希望の場所だった。